梢の実
外は
日増しに
植物が終わっていく
狭庭の
柿も
ほとんどが落下
子どもの頃
柿の木に登って
柿を採っていたら
「あとは、鳥に食べさせてやれ」
と父が言ったのを覚えている
すべて人間様が食べるのではなく
自然への
お返しをしなければいけないという
教えだったように思う
今の時代は
「もったいない」
ということで
すべてを採ってしまう時代
自然界への
畏怖というものが
あった時代からすると
寂しくなったようにも思う
狭庭の柿は
手が届かないから
そのままにしただけ
でも
鳥たちが来ているのを見ると
ちょっとだけ嬉しい
The outside
Day by day
The plant ends.
The narrow one of the garden
The persimmon, too
Most fall.
The time of the child
Climb the tree of the persimmon.
It should adopt a persimmon.
It is remembering that the father said " it makes a bird eat later ".
I think that it was the teaching that all human beings have not to eat but to do change to the nature.
The times of now
" It is precious ".
It has adopted all.
Natural world passing one
I think that it became lonely from the times where there was so-called awe, too.
Only it left a persimmon in the narrow garden as it is because the hand didn't reach.
However
I am only a little glad when seeing that the birds come.
関連記事