お上りさん 江戸へ⑥ 下水の蓋

孤独の旅人

2015年12月05日 12:10






何の意味もない。
上は築地の蓋。
下は銀座の蓋。

ヨーロッパで下水の蓋に興味を持ったので、東京はどうだろうかとみたら、このような蓋があちこちにあった。

東京は地下鉄が発達している。
水道管や下水道はどのようになっているのだろう。

今回の旅では、地下鉄を大いに利用した。
何か、地下都市にいるような感じになった。
とにかく、地下鉄は便利だ。
山手線の隙間をうまくつなぎ合わせている。
そして、地下鉄がだめなら、バス。
田舎では考えられないほどに、交通網が発達している。

学生時代に過ごしていた頃とは、主立った駅周辺は変わっている。
池袋で、学生時代よく行っていた東口真ん前の喫茶店が、十年ぐらい前には存続していたが、今回訪れようとしたら姿形がなくなってしまっていた。
それでもうろちょろしてみたけれども、全くなくなってしまっていた。
よく訪れた書店もなくなっていた。
時の流れは、移ろいやすいものだと言うことを肌で感じてきた。

There is no meaning.
Above, it is a lid at Tsukiji.
Below, it is a lid at Ginza.
Because it had an interest in the lid of the sewage in Europe, if Tokyo was regarded as how would be, such a lid fitted here and there.
Developing a subway about Tokyo
The water main and the sewage will become how.
In the travel this time, it used a subway greatly.
It became to feel as there was something in the basement city.
Anyway, the subway is convenient.
It connects the crack of the Yamanote Line successfully.
Then, if the subway is no good, it is a bus.
The public transport system progresses as much as the thought at the countryside.
The neighborhood of the main station changes with the time to have spent in the school days.
The coffee shop in the east exit which school days often went at Ikebukuro which is right in front was continuing about 10 years before but the appearance was passing away this time if trying to visit.
However, it attempted to walk around but it was passing away completely.
The well visited bookstore, too, was passing away.
It felt saying of the flow at the time fugitive with the skin.


関連記事