2016年09月21日

敬老会

毎年行われている
敬老会に行ってきた

はじめに
敬老会の式が行われ、
続いて
余興タイム
今年も
育成会の子ども達が
校歌などをうたった
次に
新たに加わった
バイオリン独奏
次に
昨年度に引き続いて
四人のメンバーによる
混声合唱
次に
公民館による
ビンゴゲーム
次に
老人会による
ふるさとなどの歌
最後に
全員で
「信濃国」を歌って
お開きになった

みな地元に関係する人の
演奏で
少し
広がりのある
敬老会になったように思った

年をとると
いろんな意味で
孤独になってしまいがちだが
年に一回ぐらいは
こんなことが行われたら
いいのではないかと思う


敬老会


敬老会


敬老会



It did the respect-for-age association which is done every year.
First.
Of respect-for-age association type's being done next
The entertainment time
This year, too
In the following that the children of the upbringing meeting expressed a school song and so on.
The newly gained violin solo
Next.
It is a mixed chorus by the member of four after last year.
Next.
It depends on the public hall.
The bingo game
Next.
The song in the home town by the old person meeting and so on
Last.
By all.
It became a close, singing " Shinanonokuni ".
By the performance of the person who is related in all local area.
A little
There is an expanse.
I thought that it became a respect-for-age association.
When growing older.
In the various senses.
It tends to have become solitary but about once per year, this thinks that will should be done.






Posted by 孤独の旅人 at 12:10│Comments(0)種々のこと
 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。