2017年01月09日

どんど焼き

恒例のどんど焼きが行われた
櫓を組むところで
間違っていた

最初は見ていたけれども
仕方がないので
口出しをして
築き直した

誰かがこの
櫓の組み立て方を
継承して欲しいので
昨年詳しく教えたのだけれども
残念

役員が今年で替わってしまうので
来年には繋がらないのだろうな
でも
誰かが覚えていてくれて
繋がったらいいのだけれども……

今年は
しめ縄などが
たくさん集まった

子どもが持参した
書き初めは
高く登るほど
上手になるという伝承を踏まえ
できるだけ上の方に
セッティングした
我が子が小さいときに
同じようにセッティングしてもらったので
同じようにした
みんな字が上手になれればいいなぁ

火が小さくなったところで
子ども達は
焼き芋や
焼き餅
繭玉を
焼いて
ほおばっていた

無情息災の
意味があるのだとか

子ども達も
大人も喜ぶ
行事

よかったなぁ

どんど焼き

いろいろな伝統行事
ずっーと続くといいなぁ

どんど焼き








Posted by 孤独の旅人 at 13:48│Comments(0)四季の彩り
 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。