2018年07月06日

平安神宮

平安神宮


平安神宮


平安神宮


平安神宮


ここは、お雛さんのひな壇を飾るに
とても参考になる

向かって左側が左近の桜
向かって右側が右近の橘

きちんと植えられている
これを見ておけば
お雛さんを飾るに
間違えることはあるまい

ここは何度も訪れているのだけれども
平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
 当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
 その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
 これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
 千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
 その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。
という
いわれの神社

本殿の中に入って
真ん中でお参りしていると
別の観光客が
遠慮して
右側のところから
お参りしようとしていた

小生は
お参りが済んだので
「どうせなら真ん中でどうぞ」
と言うと
にこっとして
「それでは……」
と言って
中央に進んだ

この日は
東寺で
長い間
曼荼羅のポスターが
ほしかったのが
手に入ったので

なぜかウキウキしていた

観光客に
声をかけられるのも
歳のせいか……

なんのせいか……



Posted by 孤独の旅人 at 14:16│Comments(0)ちょっとそこまで
 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。