2018年09月08日
近くにあった物で

あっさり系で
いいなと思ったので
相方の了解を得ないで
掲載した
今日は
早朝から
防災訓練とかで
公民館まで
出かけていった
内容は
防災のことと
避難訓練のことが
混在していたので
整理するといいように思った
防災訓練では
自助・共助・公助を
きちんと意識した
訓練をして
意識させておかないと
いざというとき
学んだことが生きてこない可能性が大きい
防災訓練と避難訓練を
区別し
きちんと意識したい
学校では
年度当初に
避難訓練をする
これは
避難ルートの確認が主たるもの
9月は防災訓練
命の安全確保が主たるねらいとなる
つまり安全に逃げること
10か11月には
避難訓練をする
消防署員が来て
実際に火をつけて
消火器の扱い方の訓練
建物火災を想定するので
避難経路や
手ぬぐいの使い方など
より
実践的な内容となる
各町でも
こんな
訓練を
年3回してほしいと
消防署は
願っている
実際に
年3回実施している
町・自治体もあるという
防災訓練ゃ避難訓練では
防火管理者と
防災管理者の
両者の
十分な活用が
いざというときに
生きてくる
片方の話だけではなく
両者の存在は
両者の考えは
大事にしていきたいものだ
今日も雨降りで
外に出る気が起きない
窓越しに
バラ君が咲いているのが見える
やっぱり
生花のバラはいいなー
Posted by 孤独の旅人 at 14:29│Comments(0)
│プリザーブドフラワー